バドミントンと花と日々の出来事:こつこつ日記
日々の出来事、感じたこと、メモなどこつこつ書いていこうと思います。 2008/4/15開始
管理人プロフィール
管理人:もんた郎
バドミントンに励むアラフォー主婦。
2010年1月
練習中に左アキレス腱断裂。
同年7月
ぼちぼちクラブの練習に復帰。
同年9月
団体戦に復帰
今年はバド日記ならぬ、アキレス腱断裂日記になりました♪
どうぞよろしく!
カテゴリー
バドミントン...38件
トレーニング類...23件
練習...23件
試合...14件
目標...2件
アキレス腱断裂...41件
捻挫...4件
バドミントン動画...3件
食べ物系...7件
主婦業メモ...5件
花...7件
日々の出来事...69件
オススメ...15件
はじめまして...1件
自分へ...1件
ブログパーツ
リンク
★ ステージママのつぶやき さん
★ ことバド。コーチ日記 さん
★ 空と雪とたんぽぽ さん
★ 別館やまとげるまん日記 さん
★ Miyukiの海外バドミントンニュース さん
★ bonnyのブログ さん
★ BADMINTON Faun
☆ おそうじペコ さん
☆ MFT
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
片足つま先立ちができるまで
[08/08 ち~さん]
無題
[11/16 やまとげるまん]
やってみました
[10/20 やまとげるまん]
無題
[09/28 やまとげるまん]
無題
[09/20 やまとげるまん]
オススメ
バロックパールアクセサリーのお店
Cross over Road
Phiten ファイテン
ロリポップ!
参加中!
にほんブログ村
カウンター
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
05,11
14:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
08,24
22:44
つま先立ち
CATEGORY[トレーニング類]
アキレス腱断裂は、95%治っていると感じています。
つっぱり感は残っているものの、ジョギングができるし、柔軟性も概ね戻っています。
バドミントンもしています。
しかし、「つま先立ち(かかと上げ)」というリハビリを怠ったせいか、
使えていない筋肉が確実にあります。
つま先立ちするときに使う、ふくらはぎ深部の筋肉。
(名称を調べてません、ごめんなさい)
その為、バドミントンで急激な動き出しや、素早くラウンド方向に下がることができません。
素早くハイバックの体勢にしたくても、軸がぶれている気がします。
(日常生活では問題はありません)
対策としては、つま先立ちをやるしかないというか、
一番効果的だと思うので、両脚でのつま先立ちから始めています。
違和感がなくなったら片足にしようと思います。
もちろん成果は出ていますよ。
やはり地味なリハビリの効果をなめてはいけませんね(笑)
それにしても、アキレス腱を切ったのが嘘かと思えるくらい回復してきました。
ありがたいことです。
ストレッチを忘れずに、練習もやりすぎずに、楽しんでいきたいと思います。
PR
コメント[0]
TB[]
2010
03,27
10:46
ストレッチポール
CATEGORY[トレーニング類]
近頃だいぶ知名度が上がってきたような「ストレッチポール」。
ジムで使ったことがありますが、かなりオススメです!!
ストレッチポールと背骨を沿わせて寝転がり
脱力しているだけでも、背中や肩がほぐれていきますよ。
スポーツしている人はもちろん、パソコンに向き合う時間が多くて
肩凝りがひどい人にも効果があると思います。
使い方次第で、身体のバランスを整えたり
コアトレーニングに使えたりします。
小柄な方には
ストレッチポールMX
など、種類もいくつかあります。
公式サイト
で詳しい使い方
を見てみて下さいね♪
コメント[0]
TB[]
2010
03,05
15:32
体重管理と食事バランス(ダンナの場合)
CATEGORY[トレーニング類]
昨日たっぷり休息をとったので、本日は元気にリハビリできました。
少しずつ左足の筋力もついてきています。
装具なし歩行では、どうも身体が左側に傾くようですが
また来週考えることにします。
はてさて。
先日ダンナの減量について書きましたが
1ヶ月でマイナス3kgの目標は達成しました。
目標どおり、体脂肪がマイナス3%です。
で、今後の目標はというと、1~2ヶ月でマイナス2kg。
体脂肪マイナス2%だそうです。
これが達成できたら、後は維持していくとのことでした。
一昨日の食事で、
「最近たんぱく質が足りないように感じる」とクレームが出たので
食事のバランスを見直してみることにしました。
(確かに野菜にばかり気が行って肉が少なかったかも)
減量を兼ねているので、摂取カロリーは1日約2,400kcalと設定。
本人の希望で食事量は、
朝:昼:夜 = 4:4:2 = 950:950:500kcal程度。
そして、何をどれだけ食べたら良いのか確認したかったので
農林水産省の
食事バランスガイド
をチェックしました。
↓のような図を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
「つ(SV)」という単位で1日に摂取してほしい必要栄養素の適量を表した図です。
年齢や性別、運動量によって必要「つ(SV)」数が変わります。
手始めに、今日の主食(炭水化物)と主菜(たんぱく質)量を確認してみました。
計算には、
「料理材料の重量からサービング(SV)数を確認したい場合」という付録を参考にしました。
--------------------------------------------------
朝:
焼きうどん、小松菜とネギの味噌汁、牛乳
うどん=200g=1SV
豚肉=100g=3SV
昼(弁当):
鶏もも肉の照り焼き、タラモサラダ、プチトマト、大根の煮物、ちくわにきゅうりを入れたもの
ご飯=240g=2SV
鶏もも肉=80g=2SV
夕方の捕食用おにぎり=180g=1.5SV
夜:
ご飯=100g予定=1sv
おかず未定
でこポン
----------------------------------------
バランスガイドによると、ダンナの場合
主食は5~7SV、主菜は3~5SVが目安のようです。
結果
主食=5.5SV
主菜=昼までで5SV
今日は意識してたんぱく質を多くしたので、
バランスガイドからすると必要量はクリア。
むしろ多すぎかも???
炭水化物は思ったより多く取ってもよいことになりますね。
ダンナの場合、夜にもう少し食べれば炭水化物も上限に近づきます。
そういえば、入院した時の病院食はご飯の量が多めでした。
バランスガイドに合った比率だったように感じます。
しかし、こういうバランスを考えながら食事の支度をするのは
大変ですね~
お子さんがいらっしゃるお母さん方は自然と身についているのかも
しれませんが、意識したての自分はちょっと苦労しそうです。
主食、主菜の目安はわかったので
完璧を目指さない程度に(笑)献立を工夫したいと思います。
あとは、ある程度自分でコントロールしてくださいませ・・・
コメント[2]
TB[]
2009
10,23
23:00
目標に向かって・・・
CATEGORY[トレーニング類]
この先、半年位の第一目標は、フットワークを改善すること。
第二目標が、回内を含めた腕の動きをマスターすること。
どちらの目標へも近道するには、ぶれない身体を作ることが先決だと思いました。
6月に2回目の捻挫をする前はかなり調子がよくて
逆をつかれてもスムーズに動けたし、
自分が打ったスマッシュがレシーブされるのを見てから
次の動きができるようになっていました。
(クロスに切り返されるときも、切り替えされる瞬間が見えていたので
対応できた。切り返されるコースに打つのはどうかという点は置いておいて・・・)
これは、身体が流れずに打てていたからだと思っています。
今はその動きが今ひとつできません。
脚の筋力は戻っているので、何が違っているのか思案中です。
今日はトレーニングとして、
6月時点より体幹が固まっていない感じがするので、
まず腹筋をやりました。
次に早いテンポのスクワット。
その後、スクワットの姿勢からフットワークのつもりで
脚を一歩踏み出してみたり。
自分で考えたことを色々試しています。
明日は体育館に行くので、場所があれば自分のフォームを
ビデオに撮ってみようかと思います。
でも、見るのが怖いなあ・・・・
コメント[2]
TB[]
2009
10,15
20:23
やってみました。
CATEGORY[トレーニング類]
先日、
やまとげるまんさん
が教えてくれたように
ナンバってみました
♪
いやー、できない。
スムーズにナンバからマーチへの切り替えができません。
始めは8拍(8歩)ごとに切り替えてみました。
スムーズなのは、3回目まで。
必ずといっていいほど、4回目につまずきます。
で、ナンバがとても歩きにくい。
右の腹筋やら、右肩甲骨の筋肉が引っ張られる感じがあって疲れます。
一箇所で足踏みしているつもりが、軸がぶれてフラフラ。
その後、切り替えるまでの歩数をランダムにしてみたら
マーチからナンバに切り替えるときに失敗することが多いと判明。
しかも、右手、右足を上げるとき、奇妙な力みが入って失敗します。
左手、左足を上げるタイミングでは、殆ど失敗なし。
力みなし、違和感なし。
右半身と、左半身とで、筋力バランスが悪いってこと?
身体が覚えるまで(身体の違和感がなくなるまで)、続けてみます・・・
コメント[1]
TB[]
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
バスタオル
[PR]
キーワード広告