バドミントンと花と日々の出来事:こつこつ日記
日々の出来事、感じたこと、メモなどこつこつ書いていこうと思います。 2008/4/15開始
管理人プロフィール
管理人:もんた郎
バドミントンに励むアラフォー主婦。
2010年1月
練習中に左アキレス腱断裂。
同年7月
ぼちぼちクラブの練習に復帰。
同年9月
団体戦に復帰
今年はバド日記ならぬ、アキレス腱断裂日記になりました♪
どうぞよろしく!
カテゴリー
バドミントン...38件
トレーニング類...23件
練習...23件
試合...14件
目標...2件
アキレス腱断裂...41件
捻挫...4件
バドミントン動画...3件
食べ物系...7件
主婦業メモ...5件
花...7件
日々の出来事...69件
オススメ...15件
はじめまして...1件
自分へ...1件
ブログパーツ
リンク
★ ステージママのつぶやき さん
★ ことバド。コーチ日記 さん
★ 空と雪とたんぽぽ さん
★ 別館やまとげるまん日記 さん
★ Miyukiの海外バドミントンニュース さん
★ bonnyのブログ さん
★ BADMINTON Faun
☆ おそうじペコ さん
☆ MFT
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
片足つま先立ちができるまで
[08/08 ち~さん]
無題
[11/16 やまとげるまん]
やってみました
[10/20 やまとげるまん]
無題
[09/28 やまとげるまん]
無題
[09/20 やまとげるまん]
オススメ
バロックパールアクセサリーのお店
Cross over Road
Phiten ファイテン
ロリポップ!
参加中!
にほんブログ村
カウンター
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
05,15
10:01
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
03,11
15:09
初トレッドミル(術後51日目)
CATEGORY[アキレス腱断裂]
昨日のリハビリで、初めてトレッドミルを使いました。
(リハビリ12回目)
トレッドミルとはこんなもの。
ルームランナー、電動ウォーカー、と呼ぶ場合もあるようです。
時速1.6kmで10分間。
遅めのウォーキングです。
リハビリ室にあったものは、若干傾斜がついていて上り坂状態でした。
トレッドミルに至るまでの昨日のリハビリはというと・・・
足湯→マッサージ→チューブトレーニング(初)→
電気→バランスボード→平行棒内で装具なし歩行→トレッドミル。
チューブトレーニングは、私から自宅でやりたいと申告したので
やり方を教わる為に追加されました。
各項目で多少待ち時間が入りますが、それにしても日々
リハビリ時間が長くなっています。
最初の頃は1時間だったものが、今や1時間半。
途中で帰りたくなるときもあります(笑)
平行棒での歩行練習では相変わらず体が左側に傾く感覚。
気を抜くと右足を真っ直ぐ出せずに、左足の前くらいに着いてしまいます。
なんでかな?
平行棒の間で足をそろえ、しばし直立。
体が左向きに捻じれていました。
腰から上が、脱力すると左側に向いてしまうんですよ。
筋力バランスの悪さとか、凝りとか様々な原因が重なっているのでしょうが
ひとまず、そのまま上体を右回しに捻ってストレッチ。
腰に効いています。
もう一度直立してチェックすると、捻じれが少しマシになったみたい。
さらに右足を前に出したとき、膝と足首が上手く連動して曲がっていない様子。
カクカクします。
どうすればいいかな~と考えていたところへ先生が来て
トレッドミルへと促されました。
私が行き詰っているように見えたのかもしれませんねぇ。
まずは横の棒につかまりながら歩いてみます。
床が自動で動く感覚に慣れるまで、カクカク歩き。
左足首の曲がる角度は耐えられるけど、少し腰が引けてしまいます。
膝を少し曲げて、腿で支えてしまうのだと思います。
若干の上り坂のせいもあってか、階段を上るようなイメージ。
平行棒の時と同じように、徐々に片手だけで支えてみたり
両手を離してみたり。
でもバランスが崩れるので長く両手を離すことはできませんでした。
歩くことよりも、ふくらはぎの張りを無くすことを
優先した方が良さそうと結論。
お風呂上がりのストレッチに時間をかけようかと思います。
PR
コメント[1]
TB[]
2010
03,10
23:06
確定申告終了
CATEGORY[日々の出来事]
今年もようやく確定申告を終わらせました。
国税庁のHPにある
確定申告等作成コーナー
で必要事項を入力し、印刷して持っていきました。
計算ミスや記載漏れなどを防ぐ為に、あえてこのコーナーを利用しています。
パソコンから電子データで申告できるe-taxは、
電子証明書を取得するのが面倒なのでやっていません。
青色申告だと最高65万円の特別控除が受けられます。
その為に(その為だけじゃないけど)頑張って帳簿つけしています。
青色申告も今回で3回目。
だいぶ慣れてきました。
帳簿付けで私がお世話になった本はこれ↓
「図解 フリーランスのための超簡単!初めての青色申告」
年度にあわせて改訂版が出ています。今年はこれ↓
「【2009-2010年度版】図解 フリーランスのための超簡単!青色申告」
この本を買うと無料のEXCEL帳簿ソフトがネットからダウンロードできます。
私は初回に買った本でダウンロードしたソフトを
そのまま毎年使いました。
この本は、商品在庫のない、フリーのプログラマなどに向けた解説本です。
棚卸とかする必要がない人向け。
シンプルでとてもわかりやすかったです。
仕事用に特別お金をわけているわけでもないから、
生活費として出て行った現金は事業主貸。
経費として出て行った現金は事業主借としています。
EXCELソフトも、帳簿に慣れていなくても始められます。
ちなみに現金出納帳はつけていません。
預金出納帳のみです。
多少、知識がついたところでもう一度おさらいしようかと計画中。
知らない知識があるかもしれないし。
他の本も読んでみたいし。
今読んでみたいのは昨年発売のこれ↓
「最新 個人事業者のための 帳簿のつけ方 申告のしかたがわかる本」
今年の秋には改訂版が出るかもしれませんが、
来年に向けて今のうちに読んでおこうかと思います。
Amazon.co.jp ウィジェット
コメント[0]
TB[]
2010
03,08
20:44
1枚になりました(術後48日目)
CATEGORY[アキレス腱断裂]
装具の板が残り1枚になりました。
あと1週間で、いよいよ装具なし歩行になります。
まだ筋肉の張りも残っているので、少し不安です。
先週のリハビリで、足の状態は一般的な経過の人に追いつき
リハビリの内容は若干早めのものになったそうです。
(装具なし歩行が入っていたからだと思います)
左側だけ骨盤の位置が高い状態に慣れてしまったのか
装具を外すと左側が低くなっているような感覚になります。
そのせいなのか、先週は装具なし歩行だと体が左側に傾いてしまいました。
本日はリハビリ11回目。
先生のマッサージは、そろそろ痛くなくなるかな~と思いきや
思わず「痛いです!」と申告してしまう痛さ。
しかもいつもと少し違って、アキレス腱に近かったので緊張してしまいました。
だんだん可動域が広がってきたので、歩くことを想定した
色々な動かし方をしてみているとのことで、
今日の痛みは足首を踵側に押しこんだ時に発生したそうです。
痛かったということは癒着があるんだねぇ、とのこと。
それを少しずつ剥がしていかないといけないわけですね。
まだもう少し、痛みとお付き合いする必要があるようです。
しかし、その後のバランスボードでは
今まであった踵とアキレス腱の繋ぎ目部分の痛みが軽減されていました。
もっと上部の、筋肉痛のような硬さと痛みが大半。
マッサージ中の動きが効いたのだと思います。
リハビリを終え、帰宅する時も歩きやすくなりました。
またしても、来週に向けて希望の光が見えた感じです。
ありがたい。
信頼できる理学療法士さんで本当に良かった。
忙しい中でも的確な作業とアドバイスに、
感謝です。
コメント[0]
TB[]
2010
03,05
15:32
体重管理と食事バランス(ダンナの場合)
CATEGORY[トレーニング類]
昨日たっぷり休息をとったので、本日は元気にリハビリできました。
少しずつ左足の筋力もついてきています。
装具なし歩行では、どうも身体が左側に傾くようですが
また来週考えることにします。
はてさて。
先日ダンナの減量について書きましたが
1ヶ月でマイナス3kgの目標は達成しました。
目標どおり、体脂肪がマイナス3%です。
で、今後の目標はというと、1~2ヶ月でマイナス2kg。
体脂肪マイナス2%だそうです。
これが達成できたら、後は維持していくとのことでした。
一昨日の食事で、
「最近たんぱく質が足りないように感じる」とクレームが出たので
食事のバランスを見直してみることにしました。
(確かに野菜にばかり気が行って肉が少なかったかも)
減量を兼ねているので、摂取カロリーは1日約2,400kcalと設定。
本人の希望で食事量は、
朝:昼:夜 = 4:4:2 = 950:950:500kcal程度。
そして、何をどれだけ食べたら良いのか確認したかったので
農林水産省の
食事バランスガイド
をチェックしました。
↓のような図を見たことがある方も多いのではないでしょうか。
「つ(SV)」という単位で1日に摂取してほしい必要栄養素の適量を表した図です。
年齢や性別、運動量によって必要「つ(SV)」数が変わります。
手始めに、今日の主食(炭水化物)と主菜(たんぱく質)量を確認してみました。
計算には、
「料理材料の重量からサービング(SV)数を確認したい場合」という付録を参考にしました。
--------------------------------------------------
朝:
焼きうどん、小松菜とネギの味噌汁、牛乳
うどん=200g=1SV
豚肉=100g=3SV
昼(弁当):
鶏もも肉の照り焼き、タラモサラダ、プチトマト、大根の煮物、ちくわにきゅうりを入れたもの
ご飯=240g=2SV
鶏もも肉=80g=2SV
夕方の捕食用おにぎり=180g=1.5SV
夜:
ご飯=100g予定=1sv
おかず未定
でこポン
----------------------------------------
バランスガイドによると、ダンナの場合
主食は5~7SV、主菜は3~5SVが目安のようです。
結果
主食=5.5SV
主菜=昼までで5SV
今日は意識してたんぱく質を多くしたので、
バランスガイドからすると必要量はクリア。
むしろ多すぎかも???
炭水化物は思ったより多く取ってもよいことになりますね。
ダンナの場合、夜にもう少し食べれば炭水化物も上限に近づきます。
そういえば、入院した時の病院食はご飯の量が多めでした。
バランスガイドに合った比率だったように感じます。
しかし、こういうバランスを考えながら食事の支度をするのは
大変ですね~
お子さんがいらっしゃるお母さん方は自然と身についているのかも
しれませんが、意識したての自分はちょっと苦労しそうです。
主食、主菜の目安はわかったので
完璧を目指さない程度に(笑)献立を工夫したいと思います。
あとは、ある程度自分でコントロールしてくださいませ・・・
コメント[2]
TB[]
2010
03,04
14:22
だらんだらん歩き(術後44日目)
CATEGORY[アキレス腱断裂]
今週は全身疲労しています。
どうやら歩くとき、身体中に力が入っている様子。
無意識に恐怖心が芽生えるのか足首を固定して歩く癖が出始めています。
そのせいか、装具をつけて歩いていてもバランスを崩しがち。
転ばないように、と考えていると上半身まで力んでいます。
親指付近の感覚が鈍くなってきたような気もします。
昨日はなるべく深く呼吸をしながら力を抜いて
だらん、だらん、と歩くように心がけました。
歩き方などはちょっと横に置いておいて、とにかく全身無駄な力は入れないように。
無理なく歩けるスピードで。
時折窓ガラスに映った自分を見てみると
さほど不自然に見えないので、今はだらんだらん歩きで良いのだと思います。
今日はリハビリはお休み。
最寄駅までのお散歩で運動はおしまい。
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
バスタオル
[PR]
キーワード広告