バドミントンと花と日々の出来事:こつこつ日記
日々の出来事、感じたこと、メモなどこつこつ書いていこうと思います。 2008/4/15開始
管理人プロフィール
管理人:もんた郎
バドミントンに励むアラフォー主婦。
2010年1月
練習中に左アキレス腱断裂。
同年7月
ぼちぼちクラブの練習に復帰。
同年9月
団体戦に復帰
今年はバド日記ならぬ、アキレス腱断裂日記になりました♪
どうぞよろしく!
カテゴリー
バドミントン...38件
トレーニング類...23件
練習...23件
試合...14件
目標...2件
アキレス腱断裂...41件
捻挫...4件
バドミントン動画...3件
食べ物系...7件
主婦業メモ...5件
花...7件
日々の出来事...69件
オススメ...15件
はじめまして...1件
自分へ...1件
ブログパーツ
リンク
★ ステージママのつぶやき さん
★ ことバド。コーチ日記 さん
★ 空と雪とたんぽぽ さん
★ 別館やまとげるまん日記 さん
★ Miyukiの海外バドミントンニュース さん
★ bonnyのブログ さん
★ BADMINTON Faun
☆ おそうじペコ さん
☆ MFT
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
片足つま先立ちができるまで
[08/08 ち~さん]
無題
[11/16 やまとげるまん]
やってみました
[10/20 やまとげるまん]
無題
[09/28 やまとげるまん]
無題
[09/20 やまとげるまん]
オススメ
バロックパールアクセサリーのお店
Cross over Road
Phiten ファイテン
ロリポップ!
参加中!
にほんブログ村
カウンター
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
05,12
08:45
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2010
05,13
16:03
軽くなった(術後114日目)
CATEGORY[アキレス腱断裂]
本日はPC前作業が続いています。
先ほどお茶でも飲もうかと台所まであるいたところ
ん?
何か違くないか?
と、頭の中にクエスチョンマークが登場。
不要に歩きまわること数分で原因発見。
左足が軽い!
左の内くるぶしが軽くなってる!!
拘縮が少しとれたみたいです~
準備運動で行う「アキレス腱伸ばし」をしてみましたが
明らかに昨日より柔かい。
より健足に近づきました。
天気は良いし、
花はたくさん咲いているし、
足は少し良くなるし、
気分のよいことずくめで幸せです♪
PR
コメント[1]
TB[]
2010
05,07
12:27
その後の経過(術後108日目)
CATEGORY[アキレス腱断裂]
4月半ば頃「足が殆ど痛くない」と書き、
4月末にジョギング許可がおりました。
今後、アキレス腱断裂をした方がこのブログを見て下さることも
あるでしょうから、正直に書いておきます。
足は相変わらず痛いです。
但し、78日目頃の、思わず立ち止まってしまうような痛烈な痛みではないです。
歩くたびに痛いことが当たり前になっているので
よほどのことがない限り、痛いけど痛いと思わなくなりました。
最近、疲労や痛みを感じるのは(多分)腓骨筋。
外くるぶしの外側や、脛のあたりです。
足を床方向に蹴る時に使われる筋肉だそうです。
確かに腓骨筋が痛いときは、筋肉痛のような鈍痛です。
鈍痛を感じながら1時間くらい歩いていると
ピリピリとか、ヒリヒリ感じる痛みが混ざってきます。
このピリピリが何だかわからず、最初は不安を感じたのですが
今は癒着が取れている証だと(勝手に)解釈しています。
固まったところに血が流れてくるというか、張り付いたものが
少しずつはがれているというか。
もちろん、やりすぎは禁物です。
さらに歩き続けていると、ふくらはぎ以下全部張ってきて
踵が痛くなり、立っているのが嫌になります。
(私の場合、座っていても足裏を床につけるのすら嫌になる)
患足に体重を掛けたくなくなるので健足重心になってしまい
健足も同様に疲れてしまうという悪循環に陥ります。
ここまで来てしまったら、さっさと家に帰って
足を揉み解すなり、ストレッチするなり、アイシングするなりして
休ませてあげましょう。
アラフォーの体では翌日も疲労が抜けませんが
アクティブストレッチ的に30分程度の散歩に行きます。
で、翌々日は休養日。
あまり歩きません。
と、ダラダラと書き連ねましたが、この繰り返しのGWでございました。
リハビリの中心は歩くこと。
結局近所にないのでプールにも行かず
ジョギングも許可が下りてから1、2回、体育館で5分程度のみ。
自転車も許可が下りた直後に1回、昨日1回。
昨日の方が、足をついた時の安定感が数段増していました。
他はお風呂で足首回し。
足首回しはお風呂でなくても気付けばやっています。
あとは、ダンナとのバドミントンが数回。
これで約2時間は立っています。
階段は、手すりなしで降りられるようになりました。
(1段目は要注意)
上り時も、脛に感じていた固さが和らいできました。
4月末までの目標だった、片足での爪先立ちはまだできません。
しかし、焦らないことにしました。
拘縮や癒着が残っているうちに爪先立ちに挑戦するのは
負荷が高いような気がするのです。
完全に取れるまで待つつもりはないですが、もう少し。
自然に「いけそう」と思えるまで。
筋力回復と、拘縮、癒着の解消を緩やかに進めていきたいと思います。
コメント[0]
TB[]
2010
04,30
23:57
厳密に言うと
CATEGORY[アキレス腱断裂]
バドミントン復帰はもう、していることになります。
しかし怪我前と同じように動けているわけではなく、
ゲームができるわけでもないので
自分としては「復帰した」とは感じていませんでした。
フットワークを使ったバドミントンがまだできないのです。
週末に時折ダンナと打っていますが、
コート内一箇所から動きません。
それでも「打てる」こと自体が喜ばしいのですよね。
相手をしてくれる人がいるということも、喜ばしいこと。
心から「復帰した」と思えるまで
肝心なことは忘れずにいたいものです。
コメント[1]
TB[]
2010
04,26
14:44
ジョギング(術後97日目)
CATEGORY[アキレス腱断裂]
前回記事の翌日である術後92日目、リハビリ22回目で
ジョギング許可がおりました!
硬さや張りは残っていても、アキレス腱の強度は十分だと思われるそうです。
その日は実際にトレッドミルのラスト3分を小走りしました。
斜度10%、時速5.3km。
ストレッチボードは23度くらい。
下り階段は、左足拇指球辺りを階段の縁にかければ
手すりなしでも降りられる程度。
左足片足でのかかと上げはまだできません。
痛み、張りの様子を見ながら走ったり、自転車に乗って良し。
バドミントンをするなら、1~2歩ステップする程度やってみて良し。
今後はジムトレーニングに切り替えても良し。
プールでのバタ足や、自転車、お風呂での足首回しが
これからのリハビリで有効だということです。
その後、今朝を含めて2回リハビリに行きましたが
今後は不具合が出たら行く、というスタンスにして
自宅リハビリに切り替えることにしました。
ようやくだ~。
もちろん完全復活にはまだ時間がかかりますが
ひとつ、ステージを終えた感じで一安心。
いきなり屋外ではなく
まずは体育館で走り始めたいと思います。
コメント[2]
TB[]
2010
04,20
15:53
瘢痕(術後91日目)
CATEGORY[アキレス腱断裂]
ウイングさんにコメントをいただいてから気になっていた傷痕。
ケロイドとはそもそもなんだろね?とネットで調べると
まあ、私の傷痕も既にケロイドなのではないかと思われました。
先日所属クラブに遊びに行ったときも
薬剤師の子が私の傷を見て「ケロイドを治す薬があるから皮膚科に行ってみたら?」と
勧めてくれていたのですよ。
行かなきゃ、行かなきゃ~と思いつつ、
ようやく昨日、リハビリに通っている病院の皮膚科へ行きました。
「瘢痕(はんこん)になっていますね」と即答。
「整形外科では何か言われなかったですか?」とも。
一ヶ月ほど整形外科の先生には会っていないので仕方がありません。
「塗り薬出しますけど、長い目でみてくださいね」だそうです。
ステロイド性の塗り薬を出していただきました。
でも薬剤師の子が言っていた薬とは違うみたい。
????
瘢痕についてネットで調べてみたところ・・・
「瘢痕(はんこん)」という言葉は「傷痕(きずあと)」のこと。
切り傷、すり傷、手術後の傷、火傷の痕などですね。
傷を修復していく過程で分泌される材料が、(治らないので)過剰に分泌され、
傷口から盛り上がるような状態になってしまうことを
「肥厚性瘢痕(ひこうせいはんこん)」
といい、
分泌物が傷口から正常な皮膚に染み出して広がることを
「ケロイド」
というようです。
皮膚科の先生はただ瘢痕としか言わなかったので良くわからないけれど
結構広がってますよ、私の傷・・・・
治って来たな~と思いきや、リハビリでガツガツ動かしたから
異常瘢痕になったのは不思議でないけどね。
気になるのは治療方法として
「局所の運動抑制など可及的な安静を保つこと」という記述があること。
可及的=できるだけ
そうは言ってもね~
足首ですから。
歩くし、リハビリするし、走りたいし、バド復帰したいし。
ま、これもとにかく気長に構えないとならないようです。
様々な傷をお持ちの皆さまへ。
ポイントは、傷痕に赤みがあるか、かゆみがあるか。
整形外科の先生からアドバイスがあるケースもあるようですが
何もなければ積極的に皮膚科に行ってみましょう。
病院にかかっていない方も、傷痕がなかなか落ち着かないと思ったら
皮膚科に相談しましょう。
今回は本当にウイングさんにコメントいただいて感謝しています。
そうでなければずっと放置していました。
ありがとうございます♪
そのうち写真もアップするかもしれません・・・
コメント[2]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
バスタオル
[PR]
キーワード広告