バドミントンと花と日々の出来事:こつこつ日記
日々の出来事、感じたこと、メモなどこつこつ書いていこうと思います。 2008/4/15開始
管理人プロフィール
管理人:もんた郎
バドミントンに励むアラフォー主婦。
2010年1月
練習中に左アキレス腱断裂。
同年7月
ぼちぼちクラブの練習に復帰。
同年9月
団体戦に復帰
今年はバド日記ならぬ、アキレス腱断裂日記になりました♪
どうぞよろしく!
カテゴリー
バドミントン...38件
トレーニング類...23件
練習...23件
試合...14件
目標...2件
アキレス腱断裂...41件
捻挫...4件
バドミントン動画...3件
食べ物系...7件
主婦業メモ...5件
花...7件
日々の出来事...69件
オススメ...15件
はじめまして...1件
自分へ...1件
ブログパーツ
リンク
★ ステージママのつぶやき さん
★ ことバド。コーチ日記 さん
★ 空と雪とたんぽぽ さん
★ 別館やまとげるまん日記 さん
★ Miyukiの海外バドミントンニュース さん
★ bonnyのブログ さん
★ BADMINTON Faun
☆ おそうじペコ さん
☆ MFT
管理画面
新しい記事を書く
最新コメント
片足つま先立ちができるまで
[08/08 ち~さん]
無題
[11/16 やまとげるまん]
やってみました
[10/20 やまとげるまん]
無題
[09/28 やまとげるまん]
無題
[09/20 やまとげるまん]
オススメ
バロックパールアクセサリーのお店
Cross over Road
Phiten ファイテン
ロリポップ!
参加中!
にほんブログ村
カウンター
カレンダー
04
2025/05
06
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
ブログ内検索
RSS
RSS 0.91
RSS 1.0
RSS 2.0
2025
05,12
07:48
[PR]
CATEGORY[]
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
2009
02,04
13:26
練習メモ
CATEGORY[練習]
筋肉痛がひどいのでコートに入らず、
メニュー出しのみ行いました。
基礎打ち 10分
パターン練習 2種
ゲーム練習
あえてレベルを混ぜてコート割をし、パターン練習実施。
自分がコートに入らないと皆の様子が見られてなかなか良いですね。
合間に様子伺いで話もできます。
レベルわけしないと上のランクの人からクレームがでるかと思いましたが
そんなこともなく、意外に良い練習になったみたいです。
少しでもクラブのレベルを底上げしていきたいですからね。
そうは言っても・・・
上ランクの人たちは人たちで、レシーブ力強化や
攻撃的な陣形を作るローテーションを身につけることが課題です。
井の中の蛙にならないよう、他クラブとの練習会も企画したいところですが・・・
一度に全てはできません(汗)
ご利用は計画的に、じゃないけど
練習は計画的に♪
PR
コメント[0]
TB[]
2009
01,19
13:26
土日の練習
CATEGORY[練習]
土日は大抵ダンナくんと一緒に個人練習しています。
今回一番いい練習になったのが、半面オールショート。
始めはヘアピンとドロップの交互パターンでやりました。
ハイロブを出してもらっているので時間はあるはずだけど・・・
きつい!
エンドラインぎりぎりまで下がるのに身体が慣れていなかったらしい(汗)
しかも、前後のパターンと決めてやったので
相手が打つ前に下がり始めてしまう始末。
これを我々は「ズルっ子打ち」と呼んでマス。
ズルっ子打ちしないように、待ってから動くと
より早く動かなければならないので
バランスを崩している暇はない!
なんだかんだ言って、ラウンド側に下がるのに
半身になりきれていなかったとか、
バランスを崩さずに早く下がるには
先に半身になってサイドステップのように下がっていくのが
スムーズだとか、改めて感じました。
いつものクラブ練習や、ゲーム練習で
きちんと動いているつもりでいたけど
限られた範囲内でしか動けていなかったのね~と実感。
やはり基本練習が一番身になりますねー
半面がこなせるようになったら、全面にしていきます。
*
*
*
クラブ練習のメニュー出しでは
みんなが沢山シャトルに触れるようなものを中心に
考えていました。
でも、これを続けてレベルアップしていくのかな?と
密かに疑問を持った矢先に基本練習の大切さに
気づいてしまった;;
でも年配者も多いのでオールショートはできないだろうしなあ。
(嫌がられそう)
悩みどころです。
コメント[0]
TB[]
2009
01,10
18:52
フォーム改善はどこから始めますか?
CATEGORY[練習]
今日、腹筋数種類及び腕立て伏せをしてみて、
お正月に緩んでしまった腹筋が
ようやく元に戻ってきたのを実感しました。
やれやれ。
キープする努力をしないとね。
もったいないです。
ところで、先日自分のプレーをビデオで見て愕然としたわけですが、
改めてフォーム改造をしようかな~と決意しました。
フォームの改善というか、まず腕の使い方ですね。
力を効率よくラケットに伝えるための身体の使い方でもあると
思っています。
自分のプレーを振り返ってみると、
回内、回外、肘の屈曲、伸展などが上手く使えている
ショットもあります。
しかし、全てのショットで同じように腕を使えているわけではないようで・・・
悪い癖が残ったままのショットもあります。
特にレシーブですかね~
で、ともかく改善していくことにしたのですが、
その為にはまず「グリップ」から見直すのが良いかな?
との考えに至りました。
結局苦手なショットの時は、自分が今までやっていた
悪い癖のある腕の使い方にあわせて
グリップを変えてしまっているようなんですね。
そこを、「これだ!」と思うグリップで
打ちやすい(身体に負担なく、効率的に力が伝わる)打ち方を
探ると正しいフォーム?に近くなるのかなと考えました。
今日の練習は、前衛での攻撃と、スマッシュレシーブでした。
私なりに「これかな?」と思うグリップで全部やってみると、
今までよりも楽に、スマッシュレシーブをハイロブで
返球することができたし、ヘアピンをストレートとクロスに
打ち分けることもできそうでした。
動きに慣れないので、多少違和感はありますが
「楽に打てそう」というところに着目すると
良い結果が出たということです。
この考え方って、間違っているのかな~~~~~
一からフォーム改善をする場合、皆さんは何から始めますか?
ひとまず私は末端のグリップから始めてみようと思います。
コメント[2]
TB[]
2009
01,06
14:56
初日の練習
CATEGORY[練習]
・ドライブ
・プッシュ
・3対3で入り、1が全面ドロップ
・4人でヘアピン、後衛位置に入った人はクリア
・パターン練習
・ゲーム練習
という流れで行いました。
参加人数はやや多め。
技術向上の為の練習というより
ただ「たくさん打ちたい!」という部員も多いらしいので
(他の役員談)
様子見のメニューとなりました。
自分にとってメニュー出し初日のせいなのか
新役員になってから初めての練習ということもあってか
何かドタバタと落ち着きがなかったです・・・
自分の練習に身が入らない;;
いかんいかん。
パターン練習までは自分でも集中できていたと思うけど
ゲーム練習に入ってから注意力散漫になっていたなあ。
多分身体も100%動かしきれていなかった。
部員の方からは特に不満の声も上がっていなかったようなので
クラブ運営としては、まずまずの滑り出しといったところですね。
はあ、でも疲れる。
1月中にはこのドタバタ感をなくして
自分でも練習に集中できるようにしようと思います。
なんだかんだ言って上のレベルを皆にも目指してほしいしね・・・
コメント[0]
TB[]
2008
12,19
14:57
パートナーに決めてもらう練習??
CATEGORY[練習]
昨日はとにかく
「対戦相手の嫌がりそうなコースを狙う」ことを目標に
ダブルスのゲーム練習にのぞみました。
やみくもにスマッシュを打つのではなく
相手が完全に崩れるまで待つ。
そうしたら、年配の方と組んでも
上手くダブルスできました。
パートナーに前でフィニッシュを決めてもらったり。
パートナーのネットすれすれドロップが見事に決まったり
私もサービスレシーブから前衛で全部止められたり。
年配の方は、パワーはなくても絶妙なショットを持っています。
なんでこの体勢から、ここに!?打てるの!?こんなギリギリ????
みたいなショットです。(わかりづらい;;)
楽しかった。
ここに、こう打って、こう返ってきたら、こう打とう。
と考えて打っていて、さらにパートナーが読んで乗ってくれると最高。
逆に私もパートナーのそれに乗らないとね。
パートナーが決めたものしか点数にならないゲームとか、
良い練習になるかも・・・
ま、そんな感じで次回も練習したいと思います♪
コメント[0]
TB[]
<<
前のページ
|
HOME
|
次のページ
>>
忍者ブログ
[PR]
バスタオル
[PR]
キーワード広告